ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
なっかん
大阪湾、紀北、中紀、瀬戸内あたりで遊んでます。
最近オフショア始めました。
1980年生まれ。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月24日

2017/05/23 ディープ鯛ラバ&キャスティング@丹後

5/23は有休をとって平日に日本海へ。
舞鶴のMIYAMOTOMARU2でディープ鯛ラバ&ブリキャスティングです。

舞鶴までは2時間10分ほど。
燃料入れる関係で遅めの7:30集合、ポイントまでは1時間半ほど走りました。

100mラインでの鯛ラバなので160g、200g、250gと用意してて、まずは200gを投入。

全く潮動いてない!
ドテラやのに真下に落ちる・・・
すぐ160gに変更するも同じ。

そこでだいぶ前に買ってあった93gのヘッドに変更。
なんとか流される感じ。
でもアタリ無し!

最近は午前はこんな感じだとのこと。

まったりした時間が続き、2時間後、少し潮が流れ出したかなぁ、というタイミングでようやくヒット!
軽い!
たぶんレンコですー。

と、予想通り連子鯛でした。
写真なし。

ボウズ逃れで安心したものの、そこからまた2時間あたりなく、これはマズいな、と思っていた14時頃・・・

前方に鳥山発生!
ボイルしてる!!
急行!!!

すぐにキャスト。
あ、出た!
食いミス
もっかいキャスト
あ、また出た!
ヒット!

ギュイイーーーーん!!

ライトなキャスティングタックルだったので、40mくらい潜られましたが、なんとかキャッチ!

88センチ、7キロのブリです。
自己記録!


何より日本海で初のキャスティング。
めちゃ興奮しました。

その後も1時間鳥山追いかけて投げ倒すも不発。

一度鯛ラバに戻してみます。
200gを落とすと、今度はいい角度でラインが出てます。

そして、、ゴンゴン
ようやく鯛ラバにヒット!

手応えは、あまり・・・ない!
すんなりと50センチの食べごろ真鯛ゲットです。
ようやく本命が釣れたものの、サイズは普通。

船長さんが神経締めしてくれている間、もう一度鯛ラバ投入。

底取り2回くらいで、すぐにゴンゴンゴンゴン、ドン!!
またヒット!
さっきとは明らかに違うドラグのでかた。
やりとりで大物の予感。
慎重に、無理をせずあげて・・・

でか!



75センチの大鯛!
もちろん自己レコード!
この海域では普通に釣れるサイズではありますが、こいつを釣りに行ったので目標達成。

中深海で鱈をあげるときは全然ひかないから修行みたいやけど、鯛は首振るので面白いです!

その後、しばらくして回収中に中層でヒット!
ラインが果てしなく出て行きます。
青物やー
で、止まって巻こうとしたところでフっと重みが消えました。
さっきの大鯛とのやりとりで傷ついてたのか、リーダーから鯛ラバが外れてしまいました。
残念。

翌日仕事なので、16時沖上がりの早上がりを希望してたのですが、同行した後輩がまだノーヒット。
なんとかアドバイスするも撃沈・・・

で、16時になり、終わりましょうかの回収中に後輩にまさかのヒット!
回収に20分かけ、あげたのは80センチのブリ!
最後にミラクルをを起こし、ひと安心で。
その間鯛ラバ続けてた僕も回収・・・

ドーン

やってもーた(笑)

そこからあげるのに20分・・・

90センチのブリを鯛ラバでゲット。
ブリの大きさ自己記録さらに更新(笑)



結局なんやかんやで17時前に沖上がりでした。

今回午前はなにもなかっただけに後半の追い上げが楽しすぎました。
なにより、キャスティングのブリが最高でした。

(本日の釣果)
ブリ 88と90
真鯛 50と75
連子鯛

数は大したことないものの、大型なのでクーラーパンパンで大満足でした!





(タックル)
・ディープ鯛ラバ
アブ SXLC-632-120-KR
オシアカルカッタ300HG
PE0.8を300m
鯛ラバ160〜200g

・鯛ラバ予備用、潮緩い時使用
紅牙 69HB-S
アブ REVO LJ1
PE0.8を200m
鯛ラバ93g

・キャスティング
キャタリナ ナブラ67SN
13バイオSW5000XG
PE2.25号
ドラドペンシル 13F シラスケイムラ

・ジギング
グラップラーS603
13バイオSW8000
今回出番なし


この日の船のブログ
http://ameblo.jp/miyamotomar/entry-12277264670.html
  


Posted by なっかん at 17:30Comments(2)オフショア

2017年05月09日

2017/04/30 鰤&鱈狙い@白石〜浦島

ようやく今年初めてのジギングに行って来ました!
日本海ビクトリーで鰤&鱈狙いです。

友人を拾って大阪市内を23:30出発、製氷機で氷を入れ2時に到着しました。今回は仮眠所を使いましたが布団もあってゆっくりでき快適!
6時ごろから準備をして7時出船。
5人だったので広々としてます。

さて、前日は白石では鳥山だらけなのに食いが悪く、ほぼ撃沈だったそうです、、
当日は風強く、まずは鰤からスタートしますが、水深100mで150gのジグで底が取りにくく、交換しようかなーとか思ってると、鰤狙いやめて浦島方面に行くとのアナウンスが。
これで本日の鰤狙い終了(笑)

次は150mくらいのポイントで底物狙いします。
今回、250gのタイラバを買ってみたので試してみます。
新品のカルカッタ300hgに0.8号巻いて、ライトジギングロッドでやりましたが問題なくできました。
すると、ふた流し目くらいで前アタリもなく何かがヒット!船中初ヒットの様子。

ゴリゴリあげてくると、干物サイズのカレイでした◎


そのポイントは早々に撤収、本命の浦島に向かいます。

浦島の鱈狙い、水深220mで風もあるので時々サミングして糸ふけをとりながら落としていきます。
380gの鱈神で底取り余裕。
ゆーっくりワンピッチ、5秒ストップ、またゆーっくりワンピッチ、、でドスン。
開始早々ヒット!
重いー、、、苦行の始まり(笑)
鱈狙いは3回めなのでなんとなくサイズ感がわかってきましたが、コレはかなりの重量感。

隣見ると、船長にレクチャーしてもらっていた友人の竿に船長が掛けた様子。
というか、5人中4人掛かってます(笑)

幸先いいなーと、巻き上げてましたが、100m付近でフッと軽くなり・・・バレた・・・

巻き上げが苦行のようにしんどいのにバレるのはツラいです。時間のロスも半端ないし。

とりあえずジグ回収して再度投入。
同じパターンで即ヒット。
さっきより軽いー、と言いながら巻き上げ。
今度はバラさないよう慎重に、、
50センチくらいの小型の鱈でした。


その後もコンスタントに釣れ、2時間くらいで合計5匹ゲットできました。
お腹パンパンの60センチ超えが2匹と、あとは50センチ程度だったので小型が多かった、というか一番初めにバラしたやつが確実に一番大きかったので悔やまれます。


友人は船長が掛けたやつ以外に1匹と苦戦してましたが、他の方は5〜6匹なのでなかなか釣りやすい日でした◎

その後、水深150m程度のアラ、タヌキメバル、カレイのポイントに移動。
こちらはかなりしぶーーーい時間です。
ジグの人はほぼ何も釣れてません。
1人上手い方がうっかりカサゴとタヌキメバルとカガミダイを釣ってましたが残り3人は撃沈。
僕はなぜか凪なのに船酔し始め、目を閉じ無心でタイラバ巻き巻き・・・で、バラしもありながらカレイを2枚ゲットとそれなりに満喫しました。
で、15時ごろ終了でした。

結果鱈5匹とカレイ3匹とマズマズの釣果でした。



ところで、隣のワープゾーン乗ってた人達は、その後夕方の時合いで鰤が爆釣だったそうで。
後半、タイラバではなくて鰤狙いしたかったなーと思いました。。。


翌日、鱈は安定の肝丼(牛乳につけた肝を油ひかず焼き、酒醤油みりんのソースをかける)!
胃袋は湯がいてからネギポン酢!
そして鍋!

全てメスだったので期待した白子はお預け・・・
これは・・・また行かないと(笑)

余った白身は、少し刺身で食べましたが水っぽく微妙だったんで、ピタッとシートにハーブソルト振って4日熟成させて生ハムにしてBBQに持って行ったら好評でした!



<タックル>
シマノ ゲームtypeスローJ B683
シマノ オシアジガー1500HG
PE1.5
ジグ380g


アブ ソルティーステージSXLC-632-120-KR
シマノ オシアカルカッタ300HG
PE0.8
タイラバ250g


シマノ グラップラーS603
シマノ バイオマスター8000PG
PE3
ジグ150g(当日底取り不可能w)  


Posted by なっかん at 10:14Comments(0)オフショア